「島やん」島田隆史社長の経歴は?究極の鶏白湯麺の評判とは?

「島やん」の愛称で親しまれている島田隆史「しまだ・たかし」社長は、(株)お客様、みなさまおかげさま代表取締役で年商10億(グループで15億)の社長です。

現在、FC60店舗、直営6店舗を持っている島やんは、Youtubeチャンネル「ラーメンYouTuber島やんさん」で繁盛していないお店をどうしたら繁盛する事ができるか?コンサルタントしています。

ラーメンの味だけではなく、お店の店内から店外まで如何にお客を呼び込めるか?

正にラーメン界のプロとして活動されている島やんは小さい頃からラーメンに携わってきたのでしょうか?

そこで今回、島やんさん(島田隆史)社長の経歴・島やんの究極の鳥白湯麺の評判について紹介します。

スポンサーリンク



「島やん」島田隆史社長の経歴は?

 

 

島やんさんの経歴についてですが、こちらのYouTube動画「令和の虎」で主宰の岩井良明(いわい・よしあき)さんとの対談で明らかにされています。

島田隆史年齢は42歳です。

生まれは大阪の豊中市です。

最終学歴は高校卒でかなり偏差値が低い高校で島やんさんは、「令和の虎史上低学歴」と言っています。(高校名は不明)

高校卒業後の18歳でラーメン店で就職します。

しかし、僅か1年足らずで辞めて父親が努めている機内食のレストランに就職します。

そこでも1年で辞めてそれから時給が良い人気があるニンニクのラーメン屋で働きそこでは2年~3年続いたそうです。

それから22、23歳で友達から派遣会社を紹介され光ファイバーの営業をやってそこでは島やんさんもハマっていたんですが、営業の嫌な部分を見て辞めています。

29歳になった島やんさんは「自分が本当にやりたい事」を真剣に考えた結果、ラーメン店を開業する事!だったんです。

そこから、ラーメンの本、経営の本を読む、ラーメンコンサルタントの方が書いた本を読みながら事業計画書を書いたそうです。

しかし、その時島やんさんは開業資金どころか消費者金融のカードを7枚持っていて、当時公庫から何とかお金を借りる事が出来てラーメン開業に至ったそうです。

 

「島やん」島田隆史社長の究極の鳥白湯麺の評判とは?

 

 

島やんさんの鳥白湯麺は令和の虎フランチャイズ版で紹介されていました。

通常の令和の虎は志願者がプレゼンして社長からお金が出るか?と言うコンセプトなんですが、フランチャイズ版では志願者がプレゼンして社長達がどっぷり手伝うか?ふんわり手伝うか?その中で最も多かった回答で決まります。

島やんさんは今回「加盟開発のご支援をお願いします!」という内容で普段は虎側として出ている島やんさんが今回志願者として出ています。

結果はともかく5人の虎の前で鶏白湯麺を作り食べてもらった感想を紹介します。

  • 桑田龍征社長は「麺とスープが同じ濃度で口の中に入ってくる!麺とスープが合体でいてるフュージョンラーメンや!」
  •  黒瀬実希社長(同業者)は「濃度が丁度いい、空気が入っているからまろやかな口当たり、麺の太さが丁度いい!泡を立てる事で旨味が増す!」
  • 株元祐己社長は「今迄の試食の中でこれが一番いい!この時間帯に食べるラーメン一番美味しいです。」
  • 竹村義宏代表は「美味しいです!何とも言えません!」
  • 林尚宏社長は「麺にスープが絡んでいて口の中で鶏白湯の香りが広がる!旨いです!」
  • 最後に岩井主催は「美味しいねぇ~旨いっす!」

 

更に一般の方からの口コミも紹介します!

濃厚な泡系鶏白湯スープが美味しかったです。加水率高めなもちもち中太麺も、のどごしよく美味しかったです。都心にあったら行列間違いなしの味です。鶏白湯好きにぜひオススメします。
引用元:Yahooロコ

スポンサーリンク


千葉県酒々井市の鶏白湯そば鶏すけに行ってきた!

 

どうしても島やんさんの鶏白湯麺が食べたい!その一心からどこで食べられるか?ネットで検索しましたが、島田製麺食堂は大阪府豊中市にあるので大阪まで行かなくては食べられない!

そう思っていました。

そこで、(株)お客様、みなさまおかげさまにDMを送ってみました。

 

いつもYoutube、令和の虎見てます。
一度島やんさんのラーメンが食べたく店舗を探したんですが、関西しかないんですか?自分は千葉県出身なので関東では店舗ないんでしょうか?

 

お問い合わせ頂き誠に有難う御座います。
千葉県に1店舗弊社のフランチャイズ加盟店が御座います。

店名:鶏白湯そば鶏すけ
住所:〒285-0921 千葉県印旛郡酒々井町中川58−11

こちらです。
何卒宜しくお願い致します。

 

フランチャイズ(FC)加盟店であるという事で早速行ってきました。

 

 

鶏白湯そば鶏すけは、電車では京成線酒々井駅東口を出て国道51号線に出たら左折し直線約200メートル歩くとお店が見えてきます。

車では佐倉インター降りてから51号線をひたすら進んで行くと、京成酒々井駅前を通過すると鶏白湯そば鶏すけののぼりが見えてきます。

 

 

島やんさんが拘っているのぼりです。

自分は車で行ったのですが、直ぐに分かりました。

のぼりは3本~4本で島やんさんが言っている通り、ここにラーメン屋があるのが一目で分かります。

”まぜそばTKM”目が悪い自分でも一目で分かります。

 

 

お店の外装は至ってシンプルで綺麗なお店でガラス張りになっていて中の様子が一目で分かります。

混んでいるか?空いているか?とても分かりやすいです。

 

 

 

店内に入るとカウンター席が9席で、テーブル席が一席計12席あります。

時計はなく、これは島やんさんのTTPを忠実に行っていると思いました。

店内が綺麗だけではなく、無駄が一切ない!必要最低限の物しか置いていないという印象でした。

 

メニューは

  • 鶏白湯ラーメン
  • 味噌鶏白湯
  • ポルチーニ鶏白湯(4月からの新メニュー)
  • TKM(たまごかけ麺)

ラーメンは大まかに分けてこちらの4つです。

どれを食べようか?暫く悩んでいたら店員さん(恐らく店長さん)が、丁寧に各メニューの味など詳しく説明した頂きました。

鶏白湯ラーメンとチャーシューのトッピングはないので、炙りチャーシュー丼を頼んでみました。

 

 

 

鶏白湯ラーメンと炙りチャーシュー丼です。

早速食べてみると、「なんだ!この味!」今迄食べてきたラーメンとは違う!と言った印象でした。

 

麺とスープがマッチしていてまろやかな味で、いつもはスープは絶対飲まない私でもこの時は全部飲み干しました。
チャーシューも炙りで柔らかく口の中で溶ける様な食感でした。

ここで衝撃が走りました。
普通スープを飲んだ後に体の中に残るのですが、こちらの鶏白湯ラーメンはスープを飲んでも痕が残らなかったんです。

炙りチャーシュー丼は見た目より器が小さいんですが、器からはみ出る位に盛られているチャーシュー!味付けが絶妙であっさりした感じで飯も詰めています。

 

厨房は男性1名、女性2名でカウンターに男性1名(恐らく店長?)で回していました。

島やんさんが女性も多く在籍しています。

と言っているように、島やんさんは男女分け隔てなく教育されています。

 

 

 

カウンター席には駐車場の案内図が張られていました。

この辺りは、お店のいきなはからいが伺えますね。

 

因みに駐車場は、お店裏の通りを酒々井駅に向かって約20メートル位進んで行くと「鶏白湯そば鶏すけ」駐車場の看板があります。

駐車場は狭いので車でお越しの際は軽自動車の方が良いかも知れません。

スポンサーリンク



まとめ

 

「島やん」島田隆史社長の経歴は?究極の鶏白湯麺の評判について紹介してきました。

まとめますと

「島やん」島田隆史社長の経歴は?

  • 島田隆史年齢は42歳です。
  • 生まれは大阪の豊中市です。
  • 最終学歴は高校卒でかなり偏差値が低い高校で島やんさんは、「令和の虎史上低学歴」と言っています。(高校名は不明)
  • 高校卒業後の18歳でラーメン店で就職します。
  • しかし、僅か1年足らずで辞めて父親が努めている機内食のレストランに就職します。
  • そこでも1年で辞めてそれから時給が良い人気があるニンニクのラーメン屋で働きそこでは2年~3年続いたそうです。
  • それから22、23歳で友達から派遣会社を紹介され光ファイバーの営業をやってそこでは島やんさんもハマっていたんですが、営業の嫌な部分を見て辞めています。
  • 29歳になった島やんさんは「自分が本当にやりたい事」を真剣に考えた結果、ラーメン店を開業する事!だったんです。
  • そこから、ラーメンの本、経営の本を読む、ラーメンコンサルタントの方が書いた本を読みながら事業計画書を書いたそうです。
  • しかし、その時島やんさんは開業資金どころか消費者金融のカードを7枚持っていて、当時公庫から何とかお金を借りる事が出来てラーメン開業に至ったそうです。

 

  • 島やん究極の鶏白湯麺の評判は、一言で言うと又食べたくなる鶏白湯麺です。

スポンサーリンク


Twitterでフォローしよう

おすすめの記事