
K-1で世界チャンピオンにになった武居由樹選手が2020年12月13日、後楽園ホールにて「K-1を卒業してボクシングで世界チャンピオンになるのが夢です!」と発表しました。
現在は大橋ボクシングジムで元ボクシング世界チャンピオン八重樫東氏の指導を受けながら練習に励んでします。
武居選手がボクシングに転向しようと思ったきっかけは何でしょうか?
K-1で世界チャンピオンにまで登り詰めた武居選手どうしてボクシングに転向したいと思ったんでしょうか?
ボクシングはK-1とは違ってルール、技術全てがキックボクシングとは違います。
ボクシングで世界チャンピオンになる事はK-1でチャンピオンになるより難しいと思いますよ!
結論から言いますと
- K-1で世界チャンピオンになる夢を実現した
- 1年前のケガやコロナ禍で自分自身考える時間が出来た事
- 武居選手が所属していたジムの会長と大橋会長が親しい間柄で話していたという事
- ボクシング井上尚弥の影響が大きかった(これは筆者の予想です。)
武居由樹がボクシング転向を決めたきっかけは何?理由を調べてみた
武居選手が12月13日に後楽園ホールで
1年ほど前からケガやコロナ禍があって、自分を見つめる時間ができて、いろいろ考えていた。
krushやk-1のチャンピオンになることが僕の夢でそれを実現できたので、これからは新しい道を歩みたいと考えました。
ボクシングで世界チャンピオになることが新たな夢です。
武居選手のコメント
と発表していたことからK-1で世界チャンピオンになったことがボクシング転向のきっかけとなっているんです。
それと、武居選手の所属事務の会長と大橋会長が親しい間柄で話をしてきた事です。
そしてこちらは私の勝手な予想なんですが、武居選手は1年前から自分を見つめる時間ができた!とありますが、現在大橋ジムに所属していて、教えているのは元世界チャンピオン八重樫東氏です。
大橋ジムと言えばあの井上尚弥選手が所属しているジムであることから、武居選手にとって井上選手の影響がかなり大きいかったのではないでしょうか?
k-1での武居由樹の戦績
武居選手のk-1での対戦戦績は25戦中23勝2敗です。
デンサヤーム・アユタヤファイトジム | 判定 | 〇 |
スリヤンレック・オーボード―、ガムピー | 判定 | 〇 |
玖村将史 | KO | 〇 |
玖村修平 | KO | 〇 |
アレックス・リーバス | KO | 〇 |
サンドロ・マーティン | KO | 〇 |
ヨーブアディーン・フェアテックス | 判定 | 〇 |
アクラㇺ・ハミディ | KO | 〇 |
久保賢司 | KO | 〇 |
ビクトー・サラビア | KO | 〇 |
伊澤波人 | KO | 〇 |
久保賢司 | 判定 | 〇 |
石田圭祐 | KO | 〇 |
アントニオ・オルデン | KO | 〇 |
隆聖 | KO | 〇 |
伊藤佑一郎 | 判定 | 〇 |
上羽優希 | KO | 〇 |
隆聖 | KO | 〇 |
軍司泰斗 | 判定 | 〇 |
勝大 | KO | 〇 |
亀本勇翔 | 判定 | 〇 |
萩原秀斗 | TKO | 〇 |
西京春馬 | 判定 | × |
佐野天馬 | 判定 | × |
たすく | KO | 〇 |
25戦中16KOは凄いです!
半分以上は日本人同士の試合が多いんですね。
武居由樹はボクシングに対応出来るのか?
武居選手は一流アスリートですから、元世界チャンプ八重樫氏からボクシングの基礎を徹底的に学ぶ事で十分対応できるでしょう!
しかし武居選手がボクシングをするにあたって問題点がいくつかあります。
基本的なボクシングの構え
1つずつ説明します。
問題点その1 :基本的なボクシングの構え
キックボクシングとボクシングでは構えが全く異なります。
ボクシングは足は使いません。脇を絞めてガードをしっかり固める、下半身は一幅位でつま先立ちです。
キックボクシングはボクシングキックスタイル、ムエタイスタイル、空手型幅広スタンススタイルがあってスタンスを広くとったり、脇を広げてガードしたり明らかにボクシングとは異なります。
相手との間合い
問題点その2:相手との間合い
これは実際にリングで戦ってきた方でないと分からない部分でもあるんですが相手との距離の取り方がボクシングとキックボクシングでは違います。
武居選手もスパーリングをする事で間合いが違う事に気ずく事でしょう。
スタミナ面
問題点その3:スタミナ面
ボクシングとK-1ではスタミナ面体力の消耗度が全然違います。
ボクシングの世界戦では3分12ラウンドに対してk-1は3分3ラウンドで試合をしています。
3分12ラウンド戦うという事はフルマラソン42,195㎞をダッシュで走っているのと同じ位のスタミナを消耗します。
武居選手が今後ボクシングで戦っていくには、スタミナを強化する必要があります。
メンタル面
問題点:メンタル面
武居選手のK-1で戦ってきた選手を見ていますと日本人の方が圧倒的に多く、その次にタイ人となっていますが、ボクシングはアメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、ロシア、など世界各国競合がひしめいています。
それぞれ特徴やくせのある選手もいますので、今までのk-1でチャンピオンといった肩書は捨て気持ちを切り替える事が重要になってきます。
ボクシングファンの筆者から見た、武居選手の今後の可能性!
武居選手がボクシングで世界チャンピオンになるのが夢です!その言葉が本心であれば今までの過去の栄光を捨て、ボクシングの基本を習得して練習、他国選手とのスパーリング、スタミナをつける事が第一です。
まだ武居選手は若いのでボクシングの経験を積んでいく事です。
そうすればチャンスも巡ってきて、武居選手が欲しいボクシングのベルトを手に入れる日が来るのではないでしょうか。
元ボクシング世界チャンピオンの渡嘉敷勝男、竹原慎二、畑山隆則が武居選手の気になる所を解説
【2021年2月5日に記事を追記しました*】
こちらの動画では元世界チャンピオンの渡嘉敷勝男さん、竹原慎二さん、畑山隆則さん3名が動画で
武居選手がボクシングに転向した時の期待面、心配面を解説しています。
それではご覧ください。
渡嘉敷さん竹原さん畑山さん共に「武居選手は素晴らしい選手!」と絶賛している反面、ボクシングをするにあたって心配要素もあると語っていました。
武居選手は2021年3月11日に後楽園ホールでデビュー戦があります。
暖かい目で応援したいです。
まとめ
武居選手がK-1からボクシングに転向したきっかけについて紹介してきました。
- K-1で世界チャンピオンになる夢を実現した
- 1年前のケガやコロナ禍で自分自身考える時間が出来た事
- 武居選手が所属していたジムの会長と大橋会長が親しい間柄で話していたという事
- ボクシング井上尚弥の影響が大きかった(これは筆者の予想です。)
今迄の経緯をまとめますと、夢を叶えて次の夢は?と思ったときに、ケガやコロナ禍で自分を見つめなおす時間を持てた事で、井上尚弥選手の影響を受けました。
ボクシングで世界チャンピオンになる決意が固まりました。
会長通じて大橋ジムで指導を受けている、頑張ってほしいです。
【武居由樹】3月11日後楽園ホールでプロボクシングデビュー戦
【2021年3月11日に記事を追記しました*】
武居祐樹選手が2021年3月11日に後楽園ホールにてボクシングで初のプロデビュー戦を行います。
相手は高井一憲(中日)です。戦績は16戦6勝(3KO)7敗3分
高井選手は2017年に中日本バンタム級新人王を獲得しています。
前日の計量では武居選手は54,4㎏で問題なくパス!
ボクシング経験では高井選手のが豊富なので、両者共に油断したら負けます。
試合結果は改めて報告します。
武居由樹が高井一憲を1ラウンドTKO勝ち!
【2021年3月12日に記事を追記しました*】
昨日、2021年3月11日に後楽園ホールにて、武居選手のボクシングデビュー戦が行われました。
相手は、高井一憲選手(中日ジム所属)でした。
気になる結果は・・・?
武居選手の1ラウンドTKO勝ちでした!
1ラウンドに2度のダウンを奪い、1分43秒にTKO勝ちでした。
動画で一部を紹介します。
最後の持ち味の左フックで決めましたね!
ただ、見ている限り、パンチが大振りなのが気になりました。
日本クラスでは通用するかも知れませんが、世界レベルになると、今回のスタイルでは
難しいと思いました。
今後の武居選手に期待したいと思います。
武居選手!お疲れ様でした!